小川 カーサイドシェルターⅡ
さて、水曜日です。
今週ももうちょっと、頑張りましょう!(*´ω`*)
今回のキャンプは、少し前に買っていた小川のカーサイドシェルターを使いました。

小川 「カーサイドシェルターⅡ」

早速袋から取り出して…

幕体はら、ポールやらを確認します。
うん、問題なし!(*´ω`*)
そしてポールを幕体に通して…
「あれれ? ポールは、どっち向きが正解だ?」
なんか、微妙に曲がっているポール。
多分、こうだろう。という方向に差し込んだのですが、なんかポールが変に曲がっている。
早速、Webで取説を確認してみますが、合っている。
「えい、ままよ!」とポールエンドに幕体に付いている差し込み口を突っ込んで…
はい、大丈夫でした。(^o^;)

ポールを差し込んだら、車と合体!

あとは、ペグダウンすれば終わり。
超かんたん!
このシェルター、隅っこにはペグを引っ掛ける所が付いていて、地味に嬉しい。

さて、シェルターを張ってみると、中は適度な広さ。車を寝床にするのなら、十分な広さです。

あらためて、これ良いなぁ… と思ったのは
広い窓!

こりゃ、このカーサイドシェルターを張るのは、景色が良いところに張らないと駄目だなぁ。と思えます。
なんか、足立美術館の借景のよう。
でも外からは、中がこんな風に見えちゃうんだなぁ

あと、何気に便利なトリプルファスナー

そして縫い目には、もれなくシールテープが貼ってある。
更には、天頂にはランタンを引っ掛ける輪っか。
これ無いと、不便なので、かなり嬉しい!

はい、シェルターのなかも快適!

車の中からの連携も最適!

なので、快適に過ごそうです。
そうだなぁ…
夏場は、Hill Stoneの格安シェルター。

だって、軒先がタープになるし。
3面にメッシュ窓が有って、風通し良いし。
そして、寒い時期は、このシェルター

この中で、石油ストーブでの引きこもりキャンプかなぁ。
どちらにしても、いい買い物でした。(*´ω`*)
では、電車が来たので、また今度。(^_^)/~
今週ももうちょっと、頑張りましょう!(*´ω`*)
今回のキャンプは、少し前に買っていた小川のカーサイドシェルターを使いました。

小川 「カーサイドシェルターⅡ」

早速袋から取り出して…

幕体はら、ポールやらを確認します。
うん、問題なし!(*´ω`*)
そしてポールを幕体に通して…
「あれれ? ポールは、どっち向きが正解だ?」
なんか、微妙に曲がっているポール。
多分、こうだろう。という方向に差し込んだのですが、なんかポールが変に曲がっている。
早速、Webで取説を確認してみますが、合っている。
「えい、ままよ!」とポールエンドに幕体に付いている差し込み口を突っ込んで…
はい、大丈夫でした。(^o^;)

ポールを差し込んだら、車と合体!

あとは、ペグダウンすれば終わり。
超かんたん!
このシェルター、隅っこにはペグを引っ掛ける所が付いていて、地味に嬉しい。

さて、シェルターを張ってみると、中は適度な広さ。車を寝床にするのなら、十分な広さです。

あらためて、これ良いなぁ… と思ったのは
広い窓!

こりゃ、このカーサイドシェルターを張るのは、景色が良いところに張らないと駄目だなぁ。と思えます。
なんか、足立美術館の借景のよう。
でも外からは、中がこんな風に見えちゃうんだなぁ

あと、何気に便利なトリプルファスナー

そして縫い目には、もれなくシールテープが貼ってある。
更には、天頂にはランタンを引っ掛ける輪っか。
これ無いと、不便なので、かなり嬉しい!

はい、シェルターのなかも快適!

車の中からの連携も最適!

なので、快適に過ごそうです。
そうだなぁ…
夏場は、Hill Stoneの格安シェルター。

だって、軒先がタープになるし。
3面にメッシュ窓が有って、風通し良いし。
そして、寒い時期は、このシェルター

この中で、石油ストーブでの引きこもりキャンプかなぁ。
どちらにしても、いい買い物でした。(*´ω`*)
では、電車が来たので、また今度。(^_^)/~